WHEAT
北見は道内有数の
小麦産地
WHEAT
北見は道内有数の
小麦産地
北海道の小麦生産
北海道は国産小麦の6割以上を占める生産量を誇っています。
玉ねぎ、白花豆が有名ですが、北見は道内有数の小麦産地なのです。
中でもオホーツクは全国の作付面積の約38%を占めており、その収穫量は全国上位に位置しています。
北海道の小麦生産

北海道は国産小麦の6割以上を占める生産量を誇っています。
玉ねぎ、白花豆が有名ですが、北見は道内有数の小麦産地なのです。
中でもオホーツクは全国の作付面積の約38%を占めており、その収穫量は全国上位に位置しています。
秋まき小麦

秋まき小麦は、9月下旬に種をまき、成長したところで雪の下で越冬、雪解け直後から再び生育を始めます。
大きくなった小麦が生きた状態で雪の下になるので、葉が枯れてしまうこともあります。
それでも、雪解け直後の、畑で作業に入れないような時期から生育が始まることや、春の繁忙期を避けて種まきができることなど利点がたくさんあります。
秋まき小麦用の品種のほとんどは、うどん用です。品種は10年単位くらいで入れ替わっていて、現在の主流は「きたほなみ」という品種です。
秋まき小麦
秋まき小麦は、9月下旬に種をまき、成長したところで雪の下で越冬、雪解け直後から再び生育を始めます。
大きくなった小麦が生きた状態で雪の下になるので、葉が枯れてしまうこともあります。
それでも、雪解け直後の、畑で作業に入れないような時期から生育が始まることや、春の繁忙期を避けて種まきができることなど利点がたくさんあります。
秋まき小麦用の品種のほとんどは、うどん用です。品種は10年単位くらいで入れ替わっていて、現在の主流は「きたほなみ」という品種です。
春まき小麦
春まき小麦は強力粉用、つまりパンや中華麺に使用されます。
春まき小麦はふつう、名前のとおり春に種まきをします。この春まき小麦の種を、雪が降る前にまく栽培方法が「初冬まき」栽培技術です。まかれた種は雪の下で出芽し、雪解けと同時に成長を開始します。
このため、出芽から収穫までの生育期間が長くなり、一粒一粒が大きく育ちます。また小麦は、穂が出てからの雨を嫌いますが、初冬まきによって収穫期が早まり、雨に当たる期間が短くなるという利点もあります。
現在の主流は「春よこい」という品種です。
春まき小麦

春まき小麦は強力粉用、つまりパンや中華麺に使用されます。
春まき小麦はふつう、名前のとおり春に種まきをします。この春まき小麦の種を、雪が降る前にまく栽培方法が「初冬まき」栽培技術です。まかれた種は雪の下で出芽し、雪解けと同時に成長を開始します。
このため、出芽から収穫までの生育期間が長くなり、一粒一粒が大きく育ちます。また小麦は、穂が出てからの雨を嫌いますが、初冬まきによって収穫期が早まり、雨に当たる期間が短くなるという利点もあります。
現在の主流は「春よこい」という品種です。